先日 NIPPONIA田原本 マルト醤油さんで古民家再生ビジネスに関して少しお話を伺う機会があった。田原本の辺りは三輪山に近く、纏向遺跡や唐子・鍵遺跡などもある、奈良でももっとも古くから栄えた地域だ。
8月のある日。。。いやまあ、日影が無くて暑いこと!でもこの平坦な耕作に向いた土地があったからここに文明が栄えたわけかと自分を納得させる。もう少し涼しくなったらあちこち探検に再訪したい場所だ(しかし今は暑過ぎる、、、)。
マルト醤油は奈良最古の醤油製造元のひとつで、70年ほど前に一旦醸造業を廃業されたのだが、当代が復興された。そして300年以上の歴史ある土地建物の一部を維持し、レノベーションしてホテル・レストランとして再生しているのが奈良拠点で活躍されているnarrative株式会社さん。narraiveの代表の大久保さんは奈良出身の方ではないが、奈良で歴史的建造物の維持と食を通じて継続的な地域おこしをしていくということに高い志と情熱を持って活動されている。

教養豊かな友人が、折口信夫の「まれびと」の思想について教えてくれた。それは「閉じた場所に『まれびと』が外から入ってくることで地域は活性化する。これこそまさに「日本の文化」「神あり文化」なのだ」と。大久保さんとnarrativeさんはまさに「まれびと」なのかもしれない。
NIPPONIA系列のホテルは私も千葉の佐倉で泊ったことがあり、そこは養蚕農家をリノベした施設だった。こういった古民家を再生したタイプのホテルでは、その土地の歴史やかつての産業を身近に感じることができ、宿泊体験自体が新しい学びになっているのが魅力だと思う。ちょっと建付けが悪かったり、梁が大きすぎて通りにくかったり、階段が急すぎたり、というのも逆に昔の人のリアルな生活を知ることができ、近代的ホテルには無い大きな魅力だ。

マルト醤油さんでは宿泊は7部屋のみで、宿泊無しでもレストランはランチもディナーも予約できる。畑も自前で、提供される食材はシェフやスタッフが畑に直接取りに行って料理に使われるものも多く、本来の意味での「オーベルジュ」。
このnarrativeさんが次に手掛けるのが若草山の麓に新たにオープンするVilla Communicoさん。私もちょっとお手伝いする予定。
開業されたら記事書きます。
